超不定期更新。

スマホ音ゲー(デレステ・ガルパ・Deemo)の話とかタブレットの話、あと配信の話(ニコ生・mixer)の話とか。少々長くはありますが、1記事2000~3000文字を目安にしています。

カテゴリー

【デレステ】基本的な運指の考え方

運指はとても大切です。
より良い運指を考える事は、プレイ時の負担を減らす事はもちろん、譜面の理解になる他、物によっては練習方法として流用する事もできます。
今回は、その運指の考え方についての基本的な事を話します。 運指論とでも言いましょうか。基礎運指論ですね。

放送中にちょっとずつ話している事で、文章化第一段という事になります
数回に分けて話していて、まだ全て説明出来ていませんがやたらと長かったり複雑だったりするのでここで一気に解説。
かなり情報量が多いです。注意。

簡単な譜面はともかく。難しい譜面と戦う時に、譜面画像を見て本格的に運指を考える時のための考え方です。
運指は人によって大きく変わる要素なのでこれが絶対という事はありません。
ただ、自分が片手動画を撮る時にも活躍する一種のノウハウみたいな物なので、さほど的外れな事は言っていないと思います。

 

運指を考える為の3つの要素

運指の設計のために、「譜面を分解する事」「譜面を接合する事」「譜面の柱を見出す事」という3つの要素が重要になります。
これらは譜面分析に該当します。
「分解と接合」という対照的な二つの考え方を適切に使い分ける事、「譜面の柱」とは何か、何が柱に成り得るのかを正しく理解する事が出来れば、自然と合理的な運指が分かってくると思います。
今回の記事ではこの3つについて、ある程度ほりさげて解説します。
乱打等、特定の配置の対策や運指等はまたいずれ。

譜面の分解

複雑すぎる譜面の場合、そのまま処理するのは大変なので簡単な配置に分解します。
これが譜面の分解。
難しい譜面ではなく、簡単な譜面が連続している、という考え方です

ここでは例としてOrange Sapphire masterの乱打、おねだり Shall We ~?の乱打を挙げます。

基本的な作業は、2から4つ程度のノーツ同士を直線で繋ぐ事です。
直線で繋ぐ事で、どのように分解するのかわかりやすくするためです。
結果として餡蜜と同じような考え方になりますが、実際にプレイする時は餡蜜しません。

譜例: Orange Ssapphire/おねだり Shall We ~?
f:id:shikip:20170423181210p:plain
まずはOrange Sapphireから。ノーツを直線でつないでみます。

f:id:shikip:20170423181716p:plain

二つずつに、1-3,2-4,3-5の同時押しに分解します。
考え方としては餡蜜と同じですね。
実際に同時押しだった場合、どういう運指にするかを考えましょう。
私の場合は、両手指一本ずつで処理します。
頭の中で餡蜜する事で配置や指の動きを理解しやすくします。
実際に餡蜜してプレイ出来るなら、それをずらすだけです。
実際に餡蜜すると精度が悪く、場合によってはniceやbadが出るので頭までに留め、指先ではずらしてタップします。
つまり頭で餡蜜して、指で逆餡蜜という事です
複雑な事のように見えますが、実際やってみると以外と簡単です。

次におねだり Shall We~?を直線で繋ぎます。
f:id:shikip:20170423182540p:plain

こうしてみると、ほとんどが2つに分解出来る事が分かります。
ただし最後の2回だけ、3つで繋がりますね
こちらも同様に、餡蜜した場合どのような運指になるかを考えます。
基本的に2つずつに繋がっているのですぐに分かりますが、最後の2回が問題になります。
これは3点タップ(餡蜜)として考えてしまいましょう
私なら左手1本、右手2本指を使って処理します。
もちろんこちらも、実際は餡蜜しません。

練習方法

単純に餡蜜して練習します。
先ほども書いたように、餡蜜して正確に打てるならそれをずらすだけです。
手のポジション取りを理解するために良い練習になります。

分解のまとめ

予想通りやたらと長くなったので簡潔にまとめます。
・ノーツを直線で繋ぐ(分解・餡蜜化)
・餡蜜した場合どのような動き・運指になるか考える
・3つ以上のノーツが一つに繋がった時は複数指使う事も考える
・実際にプレイする時は餡蜜しないが、考え方と運指は餡蜜と同じ
といった所でしょう。

譜面の接合

ごく簡単なノーツやフリックが連続して来る場合や両手とも忙しい場合、全て別で処理していると頭が追いつきません。
この場合は、先程とは逆に譜面を一つに繋げてしまいます。
基本的にフリックが絡んで来た時に使う処理方法です。
譜面の簡略化と似たような物なので、これは練習に使う事はあまり無いと思います。
例としてM@GICのBメロ地帯、Snow Wingsのフリックを挙げます。
f:id:shikip:20170423192349p:plain
タップし、そのまま離さずフリックします。
タップではなくロングと考える事も出来ますが、この画像で言う最初の注釈ポイントは少し違うので注意が必要です。

Snow Wingsのフリックは、右手と左手のフリックを繋げます。
f:id:shikip:20170423192946p:plain

これは有名ですね。
本来両手で処理する譜面ですが、片手で処理出来ます。
片手の動きを大きくするだけで良く、残る片手を使わないで良いので頭の処理が楽になります。
この場合元々動きが平行なので使わなくてもそこまで大きな差はありませんが、両手の動きが微妙に違う場合(ファンファンmas+等)があるのでそういう時に便利です。
また、桜の頃masterの大フリックでも指を2本使えば同じ事が出来ます。

接合のまとめ

・タップ直後にフリックがある場合は、タップをロングに置き換えて処理する
・両手で同じ方向にフリックする場合は片手で処理出来る。
こちらはやる事が単純なので結構短い文章にまとめられました。

譜面の柱

同時押しを含む連打、通常の連打、トリル、リズム難あたりで活躍する手法です。
柱とはつまりプレイを安定させるための柱、その譜面を攻略する上で強く意識するポイント。
「このノーツだけは絶対にリズムに合わせて打つ」「このノーツは絶対に間違えない」
つまり注意点、リズムがズレて来た時にそこで修正する修正点となるノーツの事です
この柱から次の柱まで、今後はその次の柱まで。という「譜面内での目標」を持つ事で、プレイをより確実な物にします。
足場の様な物とも表現出来ますね
柱を多くすれば多くする程リズムは正確になり、考える事は増えます。
少なくすれば少なくするほどリズムは不安定になりやすくなりますが、考える事は減らせます。
テンポにもよりますが、1小節に1から2箇所ほど考えておく良いと思います。

Nation Blue masterやNever say never masterのような同時押し+間に単タップのような配置の時は、同時押しがわかりやすい柱となります。
出来る事なら、譜面画像等に印を付けていきましょう。
f:id:shikip:20170423194935p:plain

トリルの場合、入りの手(拍に揃う手)を柱とし、そこを確実に合わせます。
譜例: 毒茸伝説 master ラスト
f:id:shikip:20170423195628p:plain

丁度1拍毎に印が付いています。
この曲のリズムしっかりと感じ、そのタイミングの右手のタップは必ずリズムに合わせましょう。
その度に両手2回ずつタップするだけです。
これらのポイントは何があってもずらさないように。それが出来ればずれていく事は無くなります。

リズム難もズレていきやすいので、それを修正するポイントとして印を付けます。
これは人によってポイントが大きく違ってくるので例は出しません。

練習方法

リハチケかダメガ艦隊で、印を付けたノーツだけ処理します。
それ以外のノーツは無視。そのノーツだけを確実に処理しましょう。
それが確実に出来るなら、今度は間のノーツを処理します。
それで難しいなら、印と印の間にまた印を付け、そこを追加して練習してみましょう。

譜面の柱のまとめ

・リズムや手のポジションがズレた時にそれを修正するための修正点として柱をいくつか考える。
・ここの次はここ、次はここ、という目標点。流れを、そしてその区切りを掴む。
・一つ一つの柱で頭をリセットする。頭の情報が増えすぎないように、混乱しないように。
運指とか関係なくこれは大切な事だと思います。
どうしてもクリア/フルコン出来ない、難しい譜面が出た場合はこうしてしっかりと譜面を分析しましょう。

最後に

想像以上に長い文章になってしまった…
はたしてこれで参考になるのか、私はまったく想像も出来ませんが。
譜面毎の解説等もやりたいとは思っていますがこの記事では無理なので。
いずれまた個別で記事を作るかもしれません
応用編とか練習編とか、色々とやりたい事もあります。
特に練習編。練習方法は細かく書きたいなと。

記事は以上となります。
本当に長々と書いてしまった、ここまで全部読んでくれる人はいるのだろうか…
約2000文字ってなんだよ、もうちょっと要約しろよと。
ともあれ、読んでくれた方々、お疲れ様でした。

ブロマガURL:http://ch.nicovideo.jp/shikip_/blomaga/ar1249303#-